【コーヒー愛好家必見】美容に悪い?飲む前に知りたい肌への影響!

*当ブログはプロモーションを含む記事がございます。

コーヒーは世界中で愛されている飲み物ですが、その健康への影響については様々な意見がありますよね。

特に美容と肌への影響に関しては、多くの人が気にしています。

コーヒーに含まれるカフェインは、一時的な覚醒効果や集中力の向上をもたらす一方で、過剰摂取は肌に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。

「美容に良い」で調べると良いことが書いてあり、「美容に悪い」で調べると悪いことが書いてある・・・!

アクア君

結局どっち?ってなるよな!

トッティー

結論を知りたい方は「ここまで」飛んでね!

美容を意識するコーヒー愛好家の方々にとって、美しく健康なライフスタイルを送るための一助となれば幸いです。

コーヒーを飲む前に、肌への影響を知り、上手に付き合っていきましょう。

目次

コーヒーと美容の関係について

コーヒーは科学的根拠がある美容に良い飲み物として知られています。

コーヒーが持つ抗酸化物質がプラスの効果をもたらすという研究結果もあれば、カフェインが肌に与える影響に疑問を持つ声もあります。

その部分を、詳しく見ていきましょう!

コーヒーの美容への影響とは?

コーヒーは“目覚めの一杯”として、私たちの生活に欠かせない飲み物。

コーヒーには美肌に良い秘密が隠されています。それが「抗酸化物質」です。

トッティー

この素晴らしい成分は、私たちの肌を守る小さな騎士のようなものなんだ。

活性酸素という肌に悪影響を与えるものから、守ってくれるんです。

特に、コーヒーに含まれる「ポリフェノール」と「クロロゲン酸」は、抗酸化力の強化に役立ちます。

「抗酸化物質」が肌を守ってくれるイメージ

これらは、肌の老化を遅らせたり、シワやシミができるのを防いだりするのに助けになるんですよ。

トッティー

メラニンを抑制する作用があるので、シミをできにくくする効果が期待できるよ!

さらに、肌をしっかりと保つために必要な「コラーゲン」と「エラスチン」の生成を促進してくれます。

つまり、コーヒーは肌のハリや弾力を保つのにも一役買っているというわけです。

コーヒーの主成分:カフェインと肌への効果

コーヒーの最もよく知られた成分であるカフェイン。

カフェインには血行を促進する効果があり、これにより肌に酸素と栄養の届けてくれるので、肌の健康と美肌をサポートしてくれます。

また、先ほどお話しした「ポリフェノール」と「クロロゲン酸」と同様にカフェインは抗酸化作用をもっています

炎症を抑制する働きも持っているので、肌の赤みや腫れを和らげてくれるのも嬉しいですよね。

これにより、肌のトーンが均一になり、くすみが減少することが期待されます。

カフェインと肌への効果
  • 血行を促進する効果
  • 抗酸化作用
  • 炎症を鎮める効果

コーヒーを飲むことは、美味しいだけでなく、美肌を保つための簡単な方法の一つと言えるでしょう。

コーヒーが持つ抗酸化力によって、肌を若々しく保つ手助けをしてくれるのです。

トッティー

毎日のコーヒータイムが、もっと楽しく、もっと美しくなるかもしれませんね。

最新の研究から分かったコーヒーと肌の関係

コーヒーが肌に及ぼす影響についての最新の研究を掘り下げていきます。

コーヒーに含まれる「ポリフェノール」「カフェイン」が肌にどのような効果があるのか?少しずつ解明されてきています。

【科学が証明】コーヒーの摂取による美容効果

まずはコチラの論文をご覧ください

患者と方法: 30 歳から 60 歳までの健康な日本人女性 (n=244) を対象に、食品および環境アンケートと VISIA™ 顔写真画像分析装置を使用して横断調査を実施しました。

結果: UV色素沈着(PS)スコアは総ポリフェノール(TP)の消費量と負の相関があり(R=-0.224、p<0.001)、色素沈着過剰の発生率(PSスコア/18歳以降の年齢)は抑制されました。

引用元【コーヒーと緑茶に含まれるポリフェノールの摂取により、健康な日本人女性の皮膚の光老化が軽減される

ポリフェノールを多く摂ることで、どんな肌質の人でも色素沈着の発生率を抑制されることが分かっています。

その中でも影響が大きかったのコーヒー。

コーヒーにはポリフェノールが豊富に含まれており、肌の色素沈着を抑える手助けをすることができます。

トッティー

赤ワインや紅茶・緑茶もポリフェノールは多いです。

続いてこちらです。

軽度の乾燥肌を持つ女性被験者 49 人に、CPP を含む試験飲料 (270 mg/100 mL/日) またはプラセボ飲料のいずれかを 8 週間摂取させました。 CPPの摂取により、皮膚の乾燥、経表皮水分損失の減少、皮膚表面pHの臨床スコアが大幅に低下し、角質層の水和と局所加温時の皮膚血流の応答性が増加しました。

引用元【生コーヒー豆から抽出したコーヒーポリフェノールは、肌の特性と微小循環機能を改善します

コーヒーポリフェノールを含む飲料の摂取により、皮膚の乾燥スコアが低下したとあります。

角質層の水分量が増加することが分かっており、軽度の乾燥肌の緩和に有効ではないかと言われています。

このように、コーヒーに含まれる成分には様々な美容効果が確認されています。

特にポリフェノールの抗酸化作用は、紫外線に対する抵抗力を高める効果が注目されているとの事。

紫外線によって発生する活性酸素を、ポリフェノールの持つ抗酸化作用が除去してくれているのでないかと考えられているため適量コーヒーを摂取している人はシミが少ないのだとか・・・!

トッティー

このように美容に良い情報ばかりですが、なぜ「美容に悪い」との情報も出回っているのでしょうか?

コーヒーが「美容に悪い」と言われる理由

コーヒーに含まれる「カフェイン」の摂取には注意が必要。

ここでは、コーヒーがなぜ美容に悪いと言われるのか、その理由を見ていきましょう。

美容に悪いと言われる理由
  • カフェインによる利尿作用
  • ミネラルの吸収が阻害される
  • 睡眠の下の低下
  • メラニンの生成が間接的に促進される

カフェインの利尿作用ににより肌が乾燥する

コーヒーを飲んだ後、トイレが近くなることはありませんか?

カフェインは利尿作用があり、体内の水分を排出することで肌の乾燥を引き起こす可能性があります

肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、敏感さが増すため、炎症や赤み、かゆみなどの肌トラブルを引き起こすことも・・・。

適量であればむくみの解消になりますが、それ以上になると体の水分が必要以上に排出されるので乾燥します。

利尿作用により肌の乾燥を引き起こす

ミネラルの吸収が妨げられる

コーヒーに含まれるカフェインには、亜鉛・鉄・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルの吸収を阻害します。

ミネラルは皮膚の潤いやハリを保つ効果が期待できます。

肌荒れを予防する亜鉛や美肌作りに欠かせないマグネシウムは、肌にとって欠かせない成分

これらがカフェインの影響で、体内で不足すると肌トラブルを起こします。

肌に必要なミネラルの吸収を阻害する

睡眠の質の低下する

カフェインには神経を興奮させる作用があり、完全に体から無くなるまで5~7時間必要とされています。

日々の活力を得るためにコーヒーは、集中力や注意力の向上に役立つかもしれません。

ですが、カフェインを摂取する時間は量によって睡眠の質を低下させる可能性があります。

十分な睡眠が肌の再生には不可欠であるため、間接的に肌の健康に影響を与えることも考えらます。

興奮した状態が続き睡眠の質が低下する

メラニンの生成が促進される可能性も

トッティー

カフェインがメラニンを抑制する・促進する情報が出回っているので、詳しく調べてみました。

これに関しては、カフェイン自体が直接メラニンの生成を促進すると言う明確な情報は見つかりませんでした

カフェインによる利尿作用・睡眠の質が低下することで肌が乾燥した状態になります。

乾燥した肌はメラニンの生成を促す傾向にあるため、メラニンの過剰な生成を引き起こすのではないかと考えられています。

カフェインを摂取することで、体の代謝に関わり間接的にメラニンの生成に影響する可能性はありそうですね。

肌の乾燥がメラニンの生成を促進する

結局のところ「美容に良い」「美容に悪い」どっち?

結論から申し上げますと、適量と時間を調整すれば美容に良いでしょう。

美容と健康を考えたコーヒーの飲み方としては、1日に3杯程度が目安です。

先ほどお話ししたように、カフェインが完全に体から無くなるまでは5~7時間必要です。

夜の11時に寝るのであれば、逆算して夕方4時までに摂取するのが良いでしょう。

トッティー

個人差はあるので注意してくださいね。

「美容に悪い」という情報が出回っているのは、過剰に摂取することで起こる事だと考えます。

皆さん、「納豆は医者いらず」と言われるほど栄養価の高い食べ物ですよね?

体に良いからと言って1日に5パック・6パック摂取すると、逆に健康問題を引き起こします。

重要なのは、自分の体調や生活習慣に合わせた適切なコーヒーの飲み方を見つけることです。

適量を守り睡眠の時間に合わせて上手に付き合っていきましょう。

【美容効果を最大限に高める】飲み方のポイント

コーヒーの美肌効果を最大限に高めるには、適切な摂取量と飲み方が重要です。

以下に、美肌に良いコーヒーの摂取方法をご紹介します。

飲むタイミングを調整する

コーヒーに含まれるポリフェノールは、強力な抗酸化作用を持っています。

その効果の持続時間は3~4時間程度、1度に2杯・3杯飲んでも持続時間は変わりません。

効果を持続させるには、3~4時間後に飲むのが効果的。

「朝食後」「昼食後」、就寝時間に合わせて「夕方15時~17時」が理想的なコーヒーの摂取タイミングと言えるでしょう。

アクア君

胃が空っぽの状態でコーヒーを飲むと胃酸が過剰に出過ぎるので、注意が必要だぞ!

過剰にカフェインを取り過ぎるのは避け、1日に3杯程度に抑えることが肌への負担を減らします。

できるならブラックで飲むのが良い

ミルクを加える事でポリフェノールの吸収率が低下する可能性があります

最大限でポリフェノールの効果を引き出したい場合は、ブラックで飲むが良いです。

アクア君

苦すぎて飲めない・・・

トッティー

個人的に私もブラックは苦手です。その場合ははちみつなど入れると良いです。

気分よくコーヒーを飲むために、ミルクや砂糖は好みに応じて加えると良いでしょう。

ポリフェノールの吸収が減少する可能性があるかもを理解した上で、コーヒーを楽しむことをお勧めします。

コーヒーの美容効果を最大限に活かすためには、量と摂取タイミングの調整が鍵となります。

上記のポイントを参考にしながら、自分にとって最適なコーヒーの楽しみ方を見つけてください。

【まとめ】適量であればコーヒーは「美容良い」

ここまで、コーヒーが美容に与える「良い面」「悪い面」をお話ししてきました。

結論として、お肌にとってポジティブな効果を期待するには、「適量」と「飲むタイミング」が大事

トッティー

最後にまとめていきますね!

  • 血行を促進し、肌にツヤを与える
  • 老化の原因となるフリーラジカルから肌を守る
  • 利尿作用により、余分な水分や毒素が排出される
  • シミをできにくくする効果が期待できる
  • 軽度の乾燥肌の緩和に有効かも
  • 肌の調子を整えるサポートをしてくれる
肌に悪い面
  • 睡眠の質が低下する恐れがある
  • 利尿作用で水分のバランスが乱れる
  • ミネラルの吸収が阻害される
  • 間接的にシミができやすくなる可能性も
  • 空腹時のカフェインを摂は内臓の不調に繋がる

コーヒーには肌に良い効果をもたらす成分が含まれていますが、あくまで嗜好品としての位置づけが適切ではないかと考えます。

コーヒーに含まれる成分が、肌の老化防止や健康維持に役立つとされています。

これらの効果は積極的なスキンケアや健康的な生活習慣に比べると限定的のもの。

綺麗な肌を目指すには、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、日焼け対策、適切なスキンケアなど、総合的なアプローチが重要です。

アクア君

「コーヒーで肌を良くしよう」ではなく、その一環として楽しむのが良いかもしれないぞ!

コーヒーを楽しむことは、日常生活においてリラックスや活力を与える素晴らしい習慣。

肌の健康を保ちながら楽しむためにも、摂取量には十分注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

トッティーのアバター トッティー コスメコンシェルジュ・コスメライター

『肌トラブル(乾燥肌)に悩む男性や化粧品の基本知識』をテーマに発信しています。【経歴】コスメコンシェルジュ・コスメライター(日本化粧品検定)【趣味】ヨガ・瞑想・お風呂・運動・自然年齢を重ねてもいつまでも若々しくいる為にしっかりと水分を!

コメント

コメントする

目次